私自身のターゲットしている領域には「報酬制度」「戦略」などがある。 こうした視点でいろいろな記事を眺めているのだが、あまり世間的には深掘りしている記事がない。 別に私も深掘りできているわけではないのだが、少し感じることも …
カテゴリー: 働き方・モチベーション
《テレワークを定常的な戦略に組み込めるか》
新型コロナウイルスの対策としてテレワークが注目を浴びているが、これを一時的な対応とするか、そもそもの働き方の見直しとして、定常的な戦略に組み込めるかはリーダーシップの見せ所だろう。 一時的な投資の必要性はあるだろうが長期 …
《テレワークを支える技術》
リモートデスクトップを初めて試験をしたのは、今から30年以上前だった気がする。当時の通信環境は、ISDNが普及し始めであり、64Kぐらいの通信速度だった。自宅の電話回線で事務所のサーバーにログインし、画像を転送して作業を …
70歳定年延長をあざ笑う「早期退職」の拡大
70歳定年延長をあざ笑う「早期退職」の拡大 と、すこし過激なトーンで始まったのだが、本音に近い。 私自身は、自分の働き方は自分で決めるべきであり、それが自分の意思であれば同じ職業を70歳まで続けることには反対ではない。た …
先が読めない時代で手を打てるのは結局は組織と人ではないのだろうか
先日読んでいた「労働法入門」で現代の働く人と会社との関係性を表現する文章があった。 そもそも、労働法が誕生し発展していった時代には、工場で集団的に働いている労働者が典型的な労働者の姿であり、それをモデルとして労働法は形作 …
リストラは有効な戦略になり得るのだろうか
最近、リストラの記事が目につく。 先日も下記の記事を見た。 第一三共が3回連続「中計未達」、がん事業頓挫ならリストラも https://diamond.jp/articles/-/185175 実際にはまだリストラに至っ …
訴訟リスクと社員の自主性をどうバランスさせるか
以前にも見たが、また下記の記事を見た。 TDL着ぐるみ訴訟で運営会社が弁論 「過重労働」「パワハラ」とも争う https://www.sankei.com/affairs/news/181113/afr181113000 …
社員幸福度 Employee Happiness 社員を幸せにしたら10年連続黒字になりました
■ JQAAセミナー 昨日、JQAAのセミナーが開催された。 表題は「「社員のEH(Employee Happiness)を高める組織活性化活動」~社員幸福度が上がれば行動と成果が変わる~」 日本経営品質賞の活動にかかわ …