ホームページビルダーを使ったワードプレスのサイトの構築に関する情報になります。
【問い合わせフォーム】
一般的に問い合わせフォームは、そのまま入力欄を作ったからといって機能するわけではない。「送信」ボタンを押して、メールが飛ぶには専用のプログラム(もしくは機構)が必要になる。ゼロから問い合わせフォームの機能を持たせようとすると、いわゆるプラグインとして、「ContactForm」を使うことになる。
したがって、プラグインのインストールから種々の設定が必要になる。
ホームページビルダーからテンプレートをつかって「問い合わせフォーム」を作る場合にはこの手間が省ける。
ワードプレスの管理画面で「hpbダッシュボード」には「フォーム設定」の画面が用意されている。この中に、送信先のメールアドレスがあるのでこれを設定すればよい。
【アクセスマップ】
ホームページビルダーのテンプレートには「アクセス」という書式が用意されている。
先頭に地図が画像貼り付けで用意されている。自分で会社までのアクセスを図形ソフトで作成して貼り付けられる。
ところで、最近の流行りとしては、「グーグルマップ」などを張り付けることがあいいのだがこれはどのようにしたらよいのだろうか。どうも、ホームページビルダーの機能からグーグルマップを挿入しようとしてもうまくゆかない。そのため、直接、コードを挿入する方法を以下に示す。
(グーグルマップからコードを引っ張ってくる)
[1]グーグルマップを起動して、表示したい地図の住所や名称を入れる。住所だけで所定の位置が合わない場合は、地図上をクリックしてピンを移動させる。
[2]メニュー(三のような記号)からクリップのようなアイコンの「地図を共有又は埋め込む」をクリックする。
「3」「地図を埋め込む」のタブで大きさを「中」として、表示されているリンクをコピーする。
(サイトの固定ページに埋め込み)
[4]固定ページの「アクセス」を編集モードにする。編集は敵とモードで行う。
[5]図形のデータを削除して、代わりに[3]でコピーしたリンクを張り付ける。
【表の挿入】
ワードプレスの投稿をビジュアルモードで行えば、ワード感覚で文書作成ができる。
ただし、デフォルトだと表の挿入ができないのでこのままだと、直打ちで<Table>タグを使わないといけない。
これは不便なので、TinyMCE Advancedというプラグインを使った。
技術的な解説は、https://techacademy.jp/magazine/3331 に記載されているのでこちらを参照のこと。
以上。