2019年秋。能登半島まで家族旅行に行ってきました。

■ 家族旅行

我が家では、ゴールデンウイークとか夏の盛りでの休暇というのはほとんどしない。
私自身がいろいろな作業もあり、また混んでいるところに出かけるのがいやだからという理由がある。
今回は、息子が比較的長めの休みを取るというので、それに合わせて少し遠出をした。
息子もいい歳なので「彼女」でもつくってくれればとも思うのだが、仕方ない。
とはいえ、交代で運転するので、今回は和倉温泉までと云う、長距離と3泊4日という家族旅行になった。
あまりあちこちに寄らないのでのんびりした旅行になり満足できた。
とはいえ、いろいろ考えることもあり、気になったことを整理して行こう。

■ 休暇という概念

ひとり事業主という立場なので基本は休みたいと思うときに休むと言うライフスタイルなのでが、では自由に休むのかと云えばそんなじゆはそれほど無い。お客さんとのやりとりの問題や自分に課した課題などの問題もある。
現在、いろいろなことが一段落しているので、数年前に断念した「社員意識調査のすすめ」というテーマでのドキュメントを書いている。
当然お金を稼ぐ行為もするし、そのための自己研鑽、また未来投資なども行う。
そのため、定期的な休日というのはない。

今回も、あちこち見ながら思うところがあり、やはり頭の中には純粋に観光を楽しむと云うこととは別に考えることも多い。

昨日テレビを見ていたら下記のようなニュースをやっていた。

コンビニオーナー 週休1日以下85% 経産省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165761000.html

深刻な人手不足などコンビニエンスストアが直面する課題について、経済産業省が加盟店のオーナーを対象に行ったアンケート調査がまとまりました。週に1日以下しか休めないオーナーの割合が85%に上るなど、コンビニの厳しい労働実態が浮き彫りとなりました。

とあった。

ここ一年ぐらいに問題化しているコンビニオーナーに関するニュースだ。
金銭的な余裕があるかどうかはともかく、個人営業主であれば、顧客と市場の制約が許す限りいつでも休めるし、そもそも、休みが取れないのは自分の選択だと思う。
365日24時間営業を選択した瞬間に、「休日」という概念はどこかに飛んで云ってしまう。

とはいえ、こうしたことが問題になるのは「コンビニオーナー」は名ばかりで、結局はサラリーマンと同じ発想なのかもしれない。フランチャイズという形態は、本部と店との対等な関係性をつくらなければいろいろな問題が出てきそうな気がする。

2019年・秋の旅行(1日目)

■ 立山

 

 

 

 

 

 

 

当初は黒部ダムまでと思ったのだが、時間がかかるので今回は諦めた。
宇奈月温泉に泊まる計画も考えたのだが、結局は天気に左右されるので云ってから考えようと云うことになった。

さて、早朝(五時)に家を出たおかげで昼前に立山に着いた。
ロープウエイで上まで上がるのだが、チケット売り場には各所のモニターが映し出され、今の状況がわかるようになっていた。
売り場のお姉さん曰く「雪が降っていますが大丈夫です」って何が大丈夫なのかわからないが室堂までの往復を手配した。

ロープウエイは8分ほどで美女平に連れて行ってくれる。平均斜度は25度ほどで最大で30度近くなる。眺めはイマイチだが一気に上まで連れて行ってくれる。
美女平から室堂まではバスで1時間ほど。春先に両側が行きの壁になることで知られているルートだそうだ。

いまは両側が紅葉で美しい林の中を駆け抜ける。
突然山並みが目の前に飛び込んでくる。
やはり壮大な眺めだ。

天気も良く、遠くの立山連峰や剱岳、眼前にはミクリが池が広がり、しばし時間を忘れる。
また来たいと思わせる景色だった。

2019年・秋の旅行(2日目)

■ 富山城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの目の前には富山城址公園があり早朝に散歩した。
歴史的なことはあまり調べてはいない。
城跡が一部に残っており、城そのものは公園としての体裁を整えるために後でつくったのだろう。

公園の入り口には城が見える。
公園の中には日本庭園なども配置され、円形からの眺めはなかなか絵になる。
お城と云えば「お堀」というのもお約束だろう。

都市の中央にこうした余裕のある公園があることは訪れる人に良い印象を残す。

街路のあちこちには、芸術作品が展示されており、もしかしたら街づくりのコンセプトの一環かもしれない。

こうしたことにお金をかけられるのは余裕があるのかもしれない。

■ ライトレール デ9000形(セントラム)

「福井モデル」という書籍には、地方での街づくりのコンセプトなどが記載されている。
富山の路面電車についても、周辺からのアクセスをバリアフリー化し地域の活性化につなげようという取り組みだったと記憶している。

車両もヨーロピアン風なものが紹介されており、一度みたいと思っていたのでよかった。
この他にも複数の車両がその個性を際立たせており、富山の豊かさを感じる。

富山市のホームページには同じアングルの写真があった。
カメラの性能差があるので、スマホの写真と云うことでご容赦。

 

■雨晴海岸からの景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山から能登半島の西海岸に向けて走ること小一時間で雨晴海岸に着く。
道の駅の手前に見晴台があり、能登半島が一望できる。

道の駅は国道沿いの少し小高い位置に配置され海岸が一望できる。
海岸に向かい所には鳥居があり、由緒ある場所だと云うことを主張している。

海岸を降り右を展望すると昨日行った立山連峰が見えるらしい。
少し煙っているのが残念。

眼下には氷見線も走っており、偶然列車を見ることができた。

■定番の水族館

 

 

 

 

 

 

 

今回の旅行での思い出としては水族館もあげておく。

息子が小さい頃から水族館は好きで良く立ち寄る。
特に観光のおすすめスポットではないのかもしれないが目にすると、とりあえず行ってみる。

のとじま水族館は事前に何も調べずに行った。
見かけは狭そうで、またクルマもそれほど多くはなかったので期待はしなかったのだが、思いほか良かった。

売りの一つに「ジンベイザメ」があり、結構大きな水槽は印象的だった。できればもっと大きな水槽の方がのびのびと泳げるのだがとも思うのだが、水槽の壁のアクリル板の強度の問題もあるのだろう。

亀やクラゲ、鰯の大群などが間近で見られる工夫がされており、なかなかの創意工夫を感じられた。
お客さんも、一体どこから来るのかと不思議なほど多かった。
カップルも結構いたので、定番なのかもしれない。

2019年・秋の旅行(3日目)

■ 和倉温泉

 

 

 

 

 

 

 

能登半島の喉元にある和倉温泉。
宿から外を眺めると、おそらくは七尾北湾だろうと思うが、能登島を囲むように紺碧の海が広がっており、その右手には和倉と能登島を結ぶ橋が見える。
観光季節からは少し外れているのだろうか、人も少なく落ち着いた気持ちで過ごせる。
温泉の質も癖がなく、朝風呂まで楽しんだ。

■ 野尻湖

 

 

 

 

 

 

以前、生物系シンクタンクにいたこともあり、マンモスの化石の発見なども話題として聞いていたので野尻湖に立ち寄ってみた。
湖面は青空が映え、遠くの社もそれなりに美しい。
しかし、設備は昭和の時代で時が止まったような寂れ感があり、とても観光地として整備されているとは言えない。おそらく二度と行かない気がする。
風光明媚さはあるのに残念。

■ 湯田中温泉

 

 

 

 

 

 

 

湯田中というよりは渋温泉に近い。
ちょうど紅葉が見頃であり、川面や階段の上にある神社にその色が映えている。
遠くに目を移すと、夕焼けに染まった山に月が昇り風情のある気分をもらうことができる。
川の水量は多く、その音は宿で部屋でくつろいでいるときにも聞こえる。
泊まった宿は、江戸時代から続いているとのことで190年の歴史があるとのこと。
先週の台風の時には、川が氾濫に一歩手前で恐ろしかったとのこと。
今までに二度ほど宿が流されたとのこと。
自然と付き合うというのはそういうことかと感心した。

2019年の秋の旅行記として。

 

Be the first to comment

Leave a Reply