カテゴリー: 記事探訪

マネジメントシステム, 記事探訪

実践 強靭な組織構築の法: 日本経営品質賞受賞企業に学ぶ

■書評めいたものを 2021/7/27 ”まねをしても魂が入らない” 先日のセミナーで先生が発した言葉である。 私自身はISO9001の審査員や日本経営品質賞の審査員、設備投資の事業計画書づくりの支援を通して、多くの組織 …

働き方・モチベーション, 記事探訪

最低賃金の記事を考える

私自身のターゲットしている領域には「報酬制度」「戦略」などがある。 こうした視点でいろいろな記事を眺めているのだが、あまり世間的には深掘りしている記事がない。 別に私も深掘りできているわけではないのだが、少し感じることも …

記事探訪

遠隔操作で月面に構築物 鹿島とJAXAが国内施設で実験 と言う記事に驚く

国土交通省では、建設事業における受発注者の生産性向上、工事目的物の品質確保の推 進の一貫として、情報通信技術(ICT)を導入する方針を打ち出しています。そこで、「受発注者のコミュニケーション円滑化」、「工事書類の処理の迅 …

記事探訪

■ブラック企業というレッテルを払拭するのは難しい

朝イチでニュースを眺めていたら、「ワタミ、出退勤記録を上司が書き換え 休日出勤を隠蔽か」というニュースが目について。 YAHOOニュースで、引用が共同通信になっていたが、共同通信のサイトを見ても確認できなかった。 しばら …

記事探訪

■選択肢を多く持つことの重要性

IC協会というのをご存じだろうか。「雇わない生き方、雇われない生き方」をベースに他者に依存しない働き方(IndecentConstruct)をする人たちの集まりだ。 私自身は、三流のICなのだが、それでも多様な生き方をす …

記事探訪

■フェイクニュースに備える・自分で考えることの難しさ

https://blog.trendmicro.co.jp/archives/15789 「フェイクニュース」を見破るためには? 2017年の記事だが、その中に『現在のところ、「フェイクニュース」の攻撃手法に対し、一般の …

記事探訪

■ 同一労働同一賃金のもたらすこと

新型コロナウイルスでの業績悪化を理由に雇い止めが問題になっていそうだ。 そうした中で、「同一労働同一賃金」に関する法律が施行される。 単純に正規雇用の社員とへ正規雇用の社員の待遇格差がなくなるかというとそうは簡単には行か …