書棚をあさっていたら、しばらく前に手に入れた「科学的管理法」を見つけた。しっかり読んでいなかったと思い、読み返した。 ○ マネジメントを管理と訳すべきではない 一般的に、テイラーの「科学的管理法」というと、土砂の性質に応 …
月: 2018年7月
実践経営哲学(20180719)
7/18 JQAA講演会 講師:古望高芳氏(三方よしビジネスサポート研究所 所長) 7/18 JQAA講演会 講師:古望高芳氏(三方よしビジネスサポート研究所 所長) 昨日(2018年7月18日)に上記の講 …
自己組織化と進化の理論(20180717)
1999年に初版本が発売されたこの本は、当時「複雑系」の第一人者であるカウフマンが著者となっている。 もともと複雑系は、自然の中の様々な動きや生命の神秘に迫ることを主眼とした研究分野だと理解している。 しかし、その取り扱 …
「事業を創る人」の大研究
今の事業が突然意味を無くしてしまう環境変化が起きうることを知っている。 「針のナガオカ」を思い出すとわかる。 「ナガオカ」の歴史は、レコードがCDに置き換わってしまった1980年代に激変したのではないだろうか。技術変化は …
トリプルモニター
今年の春先に、デスクトップを廃止して、ノートパソコンをベースとした環境に変えた。 モニターは外付けで接続できるようにした。ダブルモニターだ。 27インチモニターも2万円を満たない金額で調達できたことも大きい。 27インチ …
人事制度を変えさせる圧力
1.年をとるままに勤め上げるという幻想を捨てられないのか 若かったせいもあるだろうが、私は30歳で転職をし、その後安定した雇用関係を結んだ働き方をしたことがない。 最初の転職先は、1年ごとの契約で年俸制だった。 昨年度は …
俺たちはロボットじゃぁない
AIは雇用を奪わない3つの理由 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/world/061200585/?P=2&ST=pc シンギュラリティという言葉が注目を浴び始 …
1.Satisfactionを誤解していないか
先日、読んだ本 この本は、満足度と幸福度をテーマにしている書籍で、会社とは何かを考えさせてくれる書籍だ。 その中で、「顧客満足度」に関して以下の記述がある。 満足かそうでないかはどのような基準で判断できるかというと、”事 …