■書評めいたものを 2021/7/27 ”まねをしても魂が入らない” 先日のセミナーで先生が発した言葉である。 私自身はISO9001の審査員や日本経営品質賞の審査員、設備投資の事業計画書づくりの支援を通して、多くの組織 …
月: 2021年7月
最低賃金の記事を考える
私自身のターゲットしている領域には「報酬制度」「戦略」などがある。 こうした視点でいろいろな記事を眺めているのだが、あまり世間的には深掘りしている記事がない。 別に私も深掘りできているわけではないのだが、少し感じることも …
リーダーが残すべきこと
https://president.jp/articles/-/48027 「新技術がわからない」軽の守護神・鈴木修氏の引退で、自動車産業の崩壊が始まる タイトルは刺激的だが、変化の中に身を置く産業であれば例外はない。企 …
「国家はなぜ衰退するのか」
■読書の記録 2021/7/22 「国家はなぜ衰退するのか」 上下巻にわたるこの書籍をやっと読み終えた。 古代から現在までの世界で起きた侵略行為から現代の貧困の原因を探るという取り組みを記したものになる。 古代ではローマ …
8 3製品およびサービスの設計・開発(設計開発とは何か・必要な記録とは何か)
ISO9001を考える・8 3製品およびサービスの設計・開発(設計開発とは何か・必要な記録とは何か) ISO9001を考えるシリーズです。 今回のテーマは「設計・開発」です。 もともと、製造業を対象として新規の量産品を生 …
5 3組織の役割、責任および権限(日軽金、子会社のJIS認証取り消しを考える)
ISO9001を考える・5 3組織の役割、責任および権限(日軽金、子会社のJIS認証取り消しを考える) ISO9001を考えるシリーズです。 今回のテーマは、日軽金のJISの認証取り消しです。 問題の本質は、品質保証体制 …
7 1 5 監視及び測定のための資源(三菱電機での不正検査を考える)
ISO9001を考える・7 1 5 監視及び測定のための資源(三菱電機での不正検査を考える) ISO9001を考えるシリーズです。 作成したパワポが欲しい人は連絡してください。 さて、今回は三菱電機の不正事件を題材に、測 …
8 5 1製造およびサービス提供の管理(技能実習生への対応)
ISO9001を考える・8 5 1製造およびサービス提供の管理(技能実習生への対応) ISO9001を考えるシリーズです。 シリーズ1は、個別のトピックをアットランダムに取り上げています。 今回は、いわゆる外国人の雇用に …