選挙に行ってきた。 今日(2018/10/28)は草加市長および草加市議員の選挙と言うことで投票に行ってきた。最終的な投票率はわからないがかなり低くなるだろう。 有権者の一部の意向しか反映されないのではない …
月: 2018年10月
失業率を減らすことの意味
「マクロ経済学入門 マクロ編」ティモシー・テイラー著 での失業率を減らすことは、社会的コストの低減を意味するとしている。 その中での記述に以下のようなくだりがある。 長い目で見れば、賃金上昇の原動力となるのは生産性の向 …
再配置の難しさ(パワハラの誘発)
昨日のニュース。 パワハラが自殺に 小牧市職員遺族が認定申請https://mainichi.jp/articles/20181027/k00/00m/040/100000c 下記に引用する。 市によると、自殺した職員は …
個人的なこと・60肩のその後
私自身の仕事の特性上、パソコンの前に座っていることが圧倒的に多い。 体を動かすと言うことがない。 そんな生活を20年もしていたので、体のあちこちの硬直化を招いたのではないかと推測している。その影響か、しばらく前から右の肩 …
パーソル、中央大 2030年に644万人の人手が不足と推計
昨日、ニュースで少し気にかけていたことだが、Webサイトでもあったのでコメントを残す。 https://www.projectdesign.jp/199902/news/005690.php パーソル総合研究所(東京都渋 …
情報の非対称に関する問題:賃金シミュレーションを考える上での課題
お互いが保有している情報が同じで無いことを情報の非対称と言う。こうしたことは、相互コミュニケーションの難しさを誘発する。その一例として、自分は正当に評価されてないと感じ、賃金というのは、どこまで行っても何かしらの不満を相 …
ES調査の有効性を考える
社員意識調査の有効性で回答率を示す組織がある。 これを否定するものでもないが、もう少し考えても良いのではないか。 参考となるべくレポートを作成した。
賃金シミュレーションについてのお知らせ:嘱託の取り扱いについて
最近の話題の中で賃金シミュレーションを行うに当たって配慮すべき事項に嘱託の移行の問題がある。 これまでの嘱託の考え方は、いったん退職して継続雇用としそれまでの給与を半額程度にするといった処置が多かったのではないか。 その …
自分で集計してみよう
「社員意識調査の支援サービス」で提供するものとして、個別集計ツールがあります。 標準的なアウトプットは、網羅的に集計結果を示すものですが、特定の条件での全体傾向を見たい場合があります。 こうしたニーズを満たすために一定条 …
給与体系の崩壊はそこまで来ているのか
今日(2018/10/23)、二つの記事が目についた。 マカオ転職で給料4倍! このままでは日本の賃金が危ない! http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/ne …