『倉庫業務が物流コスト全体に占める比率は推定約20%であり、倉庫関連コストの65%が商品かを棚から取り出すピッキング作業にまつわるものである。ほとんどの倉庫では今なお、紙のリストを基に取り出すべき商品を把握して、現物を探 …
カテゴリー: 情報技術
《AIに関する誤解 答えを示してくれる》
リコメンドという言葉がある。 わかりやすく云えばおすすめだ。 それを選ぶかどうかは本人次第なのだ。 実は、AIの本質を言い当てているのではないかと思う。 AIは正解を出すものではなく選択肢を提示するものだという程度でとど …
《AIを活用するために POCの罠と言う言葉》
先日「POCの罠」という言葉を聞いた。 POCと言う言葉になじみがなかったので何だろうと思ったので調べたら、多分、文脈的に一番近い説明をしているのが下記の記事だった。 https://newspicks.com/news …
《AIを活用するために シングルプラットフォーム》
AIを活用するためのキモは「データ」になる。 どんなAIであろうと、十分なデータがなければ移管しがたいものがある。 さて、そのデータだが、単にそこにあるだけではダメで、何かしらの評価情報が必要だ。 善く例に出されるのが、 …
《AIに関する誤解 20100201 AIとは何かを定義しないで議論をしないこと》
AIというと、まるで人間のように会話をしてくれるような存在をイメージするかもしれない。「火の鳥・未来編」に出てくるコンピュータのようなものかもしれない。 しかし、これは「AI」が何をできるのかに着目してしまって、何を解決 …
AIに関する誤解 20100130 AIに任せておけば善いという誤解
Googleは2018年6月11日付けで下記の宣言をしています。 https://japan.googleblog.com/2018/06/ai-principles.html Google と AI : 私たちの基本理 …
AIに関する誤解 20100129 AIは何でもやってくれる
少し前の話なのだが、マシニングセンター内に温度センサーを取り付け異常値を示したら警告を出すための簡易的なAIシステムを作成した。 機構は単純で、温度変化の微分値を観察して、許容以上であれば警告を出すというものだ。 許容範 …
生体認証が当たり前の世界
「国内初」顔認証改札機は可能か 大阪メトロが実験開始 https://www.asahi.com/articles/ASMD93RLGMD9PLFA001.html 昨日、旧知と久しぶりに会い一献傾けた。元気そうで何より …
専用端末がなくなる日
先日のスマホで注文をとっていたことをアップしたら、思わぬコメントをいただきました。 感謝!!! すでにこうしたハンディターミナルの代わりにスマフォやタブレットを使うと云うことは5年前からやっているらしいと云うことは、なる …
50肩対策(エルゴノミクスマウス)
この年(63歳)になって、右の肩甲骨あたりに痛みが走り仕事に支障を来すようになってしまった。 仕事柄、同じ姿勢でずっといたことが原因ではないかと言われた。 キーボードにトラックポイントがありそれを右手の人差し指でずーっと …