秋田経営品質賞の授賞式に行ってきた。 今年は、審査員を担っていたために、その縁で呼ばれた。 無事に授賞式も行われた。 これはその時の記事。
月: 2018年5月
経営を強くする戦略人事
知人のコンサルタントが下記の書籍を上梓した。 彼らは人材マネジメントを専門分野にしているのでいわゆる人事部向けの書籍になっている。 ただし、単なる観念論や一般的なべき論ではなく、具体的な公道レベルの話が中心になっている。 …
社員幸福度 Employee Happiness 社員を幸せにしたら10年連続黒字になりました
■ JQAAセミナー 昨日、JQAAのセミナーが開催された。 表題は「「社員のEH(Employee Happiness)を高める組織活性化活動」~社員幸福度が上がれば行動と成果が変わる~」 日本経営品質賞の活動にかかわ …
秋田県立美術館
先日、秋田に用件があり、空いた時間で秋田県立美術館に訪れた。 ○ 美術館 現在開館している秋田県立美術館は安藤忠雄氏の設計によるもので、コルビジェが設計した国立西洋美術館を彷彿させる美しさがある。 今は閉館しているが、千 …
はだかの起源(第1章まで)
はだかの起源(第1章まで) 私は日本アイアイファンドの理事をしている。(たぶん) 最も名目上なだけで、単に応援をしているに過ぎない。 その代表の島泰三先生から、「はだかの起源」(講談社学術文庫)が送られてきた。 新書版の …
RPAの威力(はじめにめにから第2章まで)
RPAの威力(はじめにめにから第2章まで) ■ハードウエアではなくソフトウエア 先日、聞きなれない言葉を見た。 Robotic Process Automation RPAである。 どんな事例があるのかは、ネットの情報で …
マツキヨとアマゾンのビジネスモデルの差はどこにあるのだろう
アマゾンで剃刀の刃を購入した。 ■きっけは 電動の髭剃りは使っていない。 今の製品はよいものもあるので問題はないと思うのだが、どうしても肌への負担などを考えると剃刀でのひげの処理になる。 メーカーも、結局は好みもあるのだ …
モニターの選び方:解像度は3;4か9:16か
この春先に、いろいろあって、デスクトップの環境から、ノート+27インチモニターの環境に切り替えた。 ついでに、Officeも最新版に切り替えた。 新しいパワポで新しいスライドを作ろうとしたら、妙に横長のデザインになった。 …
そうだ、ノートパソコンに移行しよう
従来、ショップブランドのホワイトボックスを使用していたが、いろいろ思うこともあり、環境を大きく変更した。 今は[27インチモニター]+[ThinkPad X1 Carbon]です。 パソコンが壊れたという人の参考になれば …