街中を走る彼らの姿が驚くほど自然に見えて来た日常がある。 ネット経由で企業や個人から単発の仕事を請け負う「ギグワーク」が話題になったのはまだ1,2年のことなのだが、急速に拡大していることは報道などでも知ることができる。 …
カテゴリー: 四方山話
バリアフリーから取り残される地方駅
現在JQAA(日本経営品質アセッサーフォーラム)の手伝いをしている。 そのつてで先日永田町に行くことがあり、荷物を近くの郵便局に持って行くことがあった。 台車を使っての移動なのだが、歩道と車道の間の段差や、歩道自体のでこ …
2019年秋。能登半島まで家族旅行に行ってきました。
■ 家族旅行 我が家では、ゴールデンウイークとか夏の盛りでの休暇というのはほとんどしない。 私自身がいろいろな作業もあり、また混んでいるところに出かけるのがいやだからという理由がある。 今回は、息子が比較的長めの休みを取 …
豊かさ指数/幸せ指数
「幸福度ランキング」という指数があり、県別に順位を競っているらしい。 伝聞では、埼玉県は最下位になってしまい、当時の知事(土屋氏)が異議を唱えて中止になったとか。 とはいえ、未だにランキングは行われているようだ。 私はと …
マヌル猫を見に行きました
「マヌルネコの赤ちゃんがかわいい」という妻の一言で、突然休暇を取ったのが先月。 幸い平日なので、宿も確保して突然の夏休みとなった。 自分で気ままに仕事をしているのでこの辺は自由が利く。 &nb …
非日常の向こう側(岡上淑子 フォトコラージュ を見て)
先日「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」を見に行ってきた。 フォトコラージュというのはなじみがないかもしれないが、写真を切り貼りして現実には無い世界観を表現するモノと言える。 展覧会の案内で紹介される …
2018年秋 南伊豆 先日の休暇の記録
少し足を伸ばし、南伊豆での休暇を楽しんだ。 目の前の弓ヶ浜は、季節外れと言うことでヒトはほとんどいなくて静かな海が目の前に広がっている。 キャンプやバーベキューなどは禁止されており、砂浜にはほとんどゴミはなく、気持ちの良 …
2018年秋 西伊豆旅行
沼津港深海水族館 伊豆沖は急激に深くなっており、深海の宝庫だそうだ。 息子が「ダイオウグソクムシ」を見たいとのことで見学。 平日だというのに混んでいるのにはびっくり。 ここの売りは「シーラカンス」と「ダイオウグソ …
エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像
先日(9月14日)、上野の藤田嗣治展に行ってきた。 金曜日の午後であればすくだろうという思惑で、4時ぐらいからの展覧としゃれ込んだ。 すでに秋田県立美術館でいくつかの作品を見ていたことと、藤田に関する書籍を …
ターナー展
昨日、新宿の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館という長ったらしい美術館にターナー展を見に行った。 昨年から、気になっていた一連のテーマ、「19世紀の絵画」「風景画」の最後の仕上げ的な観覧になった。 春先には「ホキ美術 …