■読書の記録 2021/7/22 「国家はなぜ衰退するのか」 上下巻にわたるこの書籍をやっと読み終えた。 古代から現在までの世界で起きた侵略行為から現代の貧困の原因を探るという取り組みを記したものになる。 古代ではローマ …
カテゴリー: 書籍探訪
ヒト、犬に会う 島泰三
日本アイアイファンドの理事長の島泰三先生は、ニホンザルを始め様々な動物の研究をされており、世界中を飛び回って …
「ひとり起業」の強化書
残念なことに、成果を上げられない起業家の多くが「自分の強みが明らかになっていない状態」で事業を行っているので …
労働法入門
◇ 水町勇一郎「労働法入門」新版 岩波新書 本屋に行く楽しみの一つとして出会いがある。 棚を眺めながら、その時々に関心のあることを理解するための本を見つけることがある。 「労働法入門」もそのうちの一つだ。 直接の関心ごと …
イノベーションの原理
ドラッガー「プロフェッショナルの条件」 第6章 イノベーションの原理と方法 「奇跡は再現できない」で始まるこの章では天才的なひらめきを対象としない。 あくまでもマネジメントの立場からイノベーションを見る試みを行っている。 …
社員満足度調査を行う意義
「ハーバードビジネスレビュー 2019年2月号」の特集は「コレクティブインパクト」だ。 コレクティブインパクトに関連して「ソーシャルインベーション」を取り上げているが、その中で、「私」と「仕事」の関係性にも着目している。 …
『善とは一言に言えば人格の実現である』
『善とは一言に言えば人格の実現である』 西田幾多郎の「善の研究」からの引用です。 昨年、いろいろな人との話やセミナー、書籍などに接する中で、その人がおそらくは専門家として持っている常識を当然のように持ち出していることに違 …
経営者の困りごと(社員は辞めてしまう)
先日、ある会合での雑談の中で離職率の話をしていたときに、「今時の若い人はすぐに辞めてしまうのかな」という話をされた。 離職率、特に3年内離職率はしめす厚生労働省のデータを見る限りここ10年以上変化はない。マクロ的には変化 …
GDPマイナス 景気の足踏みを長引かせるな
という記事を見た。 https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181114-OYT1T50138.html GDPが悪化すると良くないという記事もある。 https://presiden …
ガバナンスを人任せにすることの危険
選挙に行ってきた。 今日(2018/10/28)は草加市長および草加市議員の選挙と言うことで投票に行ってきた。最終的な投票率はわからないがかなり低くなるだろう。 有権者の一部の意向しか反映されないのではない …