自由と不自由の狭間で:今回のテーマは「信号機」

先日、写真にあるように、薄く、傘もないLED信号機を見た。

気がつけば、あちこちにあり普及が進んでいるのだろう。
こうしたインフラの変化は何をもたらすのだろう。

経済活動に対する直接的な影響はいろいろ考えられる。

・機器の交換による新たな生産設備のニーズ
・カサ、厚みで必要な資材の低減による資源の節約
・これによる原材料費に対するリスク低減
・濫費の交換不要によるメンテナンスコストの削減
・電力供給量の削減

信号機の直接の顧客は行政機関になるだろう。
当面は国土交通省だろうが警察機関も関連するかもしれない。

長い目で見ればコスト削減につながるので、こうした傾向は続くと考えられる。もっとも、地方での普及は予測できない。
さて、全国の信号機の数は20万機あると言われているが実数はよくわからない。一機あたりの維持コストが年間10万円だとしても年間200億円のコスト削減になる。実際はもっとすごいかもしれない。

さて、社会問題として考えた場合、この信号機にカメラとAI機能をつけたらどうなるだろう。
最初に思いつくのは、事故の記録になる。
よく「何月何日の事故の目撃者」を探すという立て看板を見る。
傘がなくなることで視野が広くなりカメラの視野も範囲も広くなるかもしれない。

使い方に対しては「監視社会」という言葉で拒否反応も出るかもしれないが、便利には違いない。オービスだって社員撮影するし、コンビニだって監視カメラが普及している。
正しい使いかたをすれば便利になる。

メーカーが生き残るためには、新しい技術に対応した生産設備を持つこと。そして、IT技術を自社で保有するかアライアンスを考えること。戦略の見直しをするのだろうと感じた。

もっとも、気をつけなくてはいけない。
自動運転が本当の意味で普及すると、車に対する物理的な信号いらなくなる。なぜなら、赤かどうかは人間が判断する必要がなくなるからだ。
歩行者位に対しては、地面に直接LEDと音声機器を埋め込みわかるようにすれば良い。
事業戦略はこうしたリスクも配慮した方が良い。

閑話休題

Be the first to comment

Leave a Reply