ISO9001を考えるシリーズの「閑話休題」です。 ISO9001には「分析」に関わる項番があります。 分析は、システマティックにそして注意深い方法論をへることにより何か当たらしことを学んでゆく行為です。そのためのアプロ …
月: 2021年5月
宇都宮LRT、ついに「第1編成」が車両基地に出現 #記事探訪
https://toyokeizai.net/articles/-/431024 新型コロナの影響の一つは、必ずしも同一の場所に集まらな …
4 2利害関係者のニーズ及び期待の理解(逆風下の外食産業・マクドナルドの復活を考える)
ISO9001を考えるシリーズです。 企業の取り組むべき課題には「売上の向上」と「生産性向上」があります。 しかし、その根底となる哲学をおろそかにすると一時的には業績が良くなっても長続きはしませんという例としてマクドナル …
7 1 2人々(人々の参画を軽視していないか)
ISO9001を考えるシリーズです。 今回のテーマは「7.1.2人々」です。 規格では難しいことが書いているわけではありません。そのせいか、ほとんどの組織は何をすべきかを明らかにしないまま放置しています。 昨年から業績が …
6.1 リスク及び機会への取組み(ウーバーイーツについて考える)
ISO9001を考えるシリーズです。 今回から希望があればパワポの資料も提供します。 ビデオの最初に連絡の仕方を提示しています。 さて、今回は「リスクと機会」にフォーカスしています。 以前からどう考えていいのかなと悩んで …
遠隔操作で月面に構築物 鹿島とJAXAが国内施設で実験 と言う記事に驚く
国土交通省では、建設事業における受発注者の生産性向上、工事目的物の品質確保の推 進の一貫として、情報通信技術(ICT)を導入する方針を打ち出しています。そこで、「受発注者のコミュニケーション円滑化」、「工事書類の処理の迅 …
閑話休題(形がい化する品質目標)
何のために品質目標を設定するのかに答えることはできますか。「この目標を達成すると何がどう変わるんですか?」と訊いても答えが返ってこないことが多々あります。それを受けてのコンテンツです。 ISO9001を考える・閑話休題( …
閑話休題(観察事項への誤解)
ISO9001を考えるシリーズです。 今回は閑話休題と言うことで「観察事項」について記載します。 観察事項というのは一般的な言葉ではないかもしれません。 監査所見の内の一つです。 実際の審査の場面では監査所見にまつわる誤 …