■現行の人事データの整理 全体仕様の下記に該当する (1)社員がどんな働き方をしているのかを明らかにする 現在の人事制度でどのような構造で社員がそのキャリアパスを描いているのかを明らかにする。主に年齢別の分析になるが、資 …
カテゴリー: 賃金シミュレーション
■賃金制度改定のためのモデルシミュレーションについて
すでに賃金分析としてのツールは公開している。 賃金分析(TypeA)の公開 次のステップとしてのモデルシミュレーションは2段階にわかれ、その前段に関するシミュレーションの仕様めいたものを記載する。 【シミュレーションの目 …
初任給を上げると言うこと
ユニクロなど運営 初任給2割引き上げへ 人材確保で来春から https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190403/k10011871211000.html ニュースによると、現在21万円の初 …
賃金分析(TypeA)の公開
賃金シミュレーションは、最終的には ○賃金の現状はどのようになっているのか(TypeA) ○新しい人事制度を反映したキャリアモデルはどうなるのか(TypeB) ○その結果、組織全体の将来はどのように変化してゆくのか(Ty …
働く環境のコストを賃金に反映されるのは許されるのか
今日の朝日新聞に以下の記事が掲載されていた。 物流大手の日本通運(東京)は4月1日から、非正社員の賃金を引き上げ、同じ条件で働く正社員の水準に合わせる方針を固めた。正社員と非正社員の待遇差の解消をめざし、2020年4月 …
給与体系を維持できなくなるのではないか
東洋経済の記事で下記が掲載されている・ 「給料が高くて新卒が辞めない会社」TOP200 年収800万円以上で定着率が高いのはここだ https://toyokeizai.net/articles/-/256368 いろい …
情報の非対称に関する問題:賃金シミュレーションを考える上での課題
お互いが保有している情報が同じで無いことを情報の非対称と言う。こうしたことは、相互コミュニケーションの難しさを誘発する。その一例として、自分は正当に評価されてないと感じ、賃金というのは、どこまで行っても何かしらの不満を相 …
賃金シミュレーションについてのお知らせ:嘱託の取り扱いについて
最近の話題の中で賃金シミュレーションを行うに当たって配慮すべき事項に嘱託の移行の問題がある。 これまでの嘱託の考え方は、いったん退職して継続雇用としそれまでの給与を半額程度にするといった処置が多かったのではないか。 その …
給与体系の崩壊はそこまで来ているのか
今日(2018/10/23)、二つの記事が目についた。 マカオ転職で給料4倍! このままでは日本の賃金が危ない! http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/ne …
賃金シミュレーションが必要な理由:採用プロセスの変化
2018年10月11日の日経新聞の記事から引用する。 新卒一括採用、転機に 経団連が就活ルール廃止発表経団連は9日、大手企業の採用面接の解禁日などを定めた指針を2021年春入社の学生から廃止することを決定した。今の指針は …